早いものでもう6月ですね。
梅雨に突入しています。
そんな中、明月院へ行ってきました。
明月院は別名「あじさい寺」とも呼ばれ、
紫陽花の名所としても知られています。

主にヒメアジサイという品種が植栽されていて、明月院ブルーと呼ばれているそうです。
ちょうど紫陽花の見頃を迎えていたので、人が多くなかなか思い通りの撮影とはいきませんでした。






お地蔵さんや庭園もありました。






そして、自分が一番気になっていた場所へ。
「悟りの窓」と呼ばれる本堂の円窓です。
ここの写真を撮るためだけに行列ができています。
少し残念だったのは、窓の向こうにも人が行けるようになっており、
写真を撮るときに、人がいない状態で撮れなかったこと。
紫陽花の見頃だったので、しょうがないですかね。


そして、自分も円窓の裏側へ。

うさぎと月がいました。


月の中にうさぎがいる形で撮ってみた。

そんなこんなで、見るとこ見たので帰路へ。




















紫陽花がとても綺麗でした。
この後、鎌倉周辺も散歩してきたので次回のブログで。
梅雨に突入しています。
そんな中、明月院へ行ってきました。
明月院は別名「あじさい寺」とも呼ばれ、
紫陽花の名所としても知られています。

主にヒメアジサイという品種が植栽されていて、明月院ブルーと呼ばれているそうです。
ちょうど紫陽花の見頃を迎えていたので、人が多くなかなか思い通りの撮影とはいきませんでした。






お地蔵さんや庭園もありました。






そして、自分が一番気になっていた場所へ。
「悟りの窓」と呼ばれる本堂の円窓です。
ここの写真を撮るためだけに行列ができています。
少し残念だったのは、窓の向こうにも人が行けるようになっており、
写真を撮るときに、人がいない状態で撮れなかったこと。
紫陽花の見頃だったので、しょうがないですかね。


そして、自分も円窓の裏側へ。

うさぎと月がいました。


月の中にうさぎがいる形で撮ってみた。

そんなこんなで、見るとこ見たので帰路へ。




















紫陽花がとても綺麗でした。
この後、鎌倉周辺も散歩してきたので次回のブログで。
コメント